「現代数学入門」集合と形式論理学の関係

集合と形式論理学の関係

ここでは、集合Eをその満たす条件によって定義するやり方、つまり、

E={x|xは……である}

というやり方に変えます。

「xは……である」

というのはxを主語とする一つの命題ですが、この命題をP(x)という形で表してみます。
ここで「……である」がP()に当たります。つまりら、これは主語xと述語P()を結んだものといえます。
このように考えた時のP(x)をxを変項とする命題関数と呼ぶことがあります。
そのために、EはP(x)を真とするx全体の集合となるのです。

E={x|P(x)}

つまり、ここで述語P()から集合Eが決定されたことになります。

EをP(x)の真理集合ということがあります。
ここで、集合と論理学が結び付いたことになります。

二つの命題P(x)とQ(x)が同時に真となる、つまり、P(x)かつQ(x)が真の集合が、二つの真理集合と共通集合となります。
「P(x)かつQ(x)」をP(x)∧Q(x)と書きますと、

{x|P(x)}=A
{x|Q(x)}=B

ならば、

{x|P(x)∧Q(x)}=A∩B

同じく、「P(x)またはQ(x)」をP(x)∨Q(x)と表しますと、

{x|P(x)∨Q(x)}=A∪B

となり、また、P(x)の否定を-^P(x)(注:この記号は本来Pの上に棒線がある記号で表します)と表しますと、P(x)の真理集合Aの補集合-^Aになります。

{x|-^P(x)}=-^A

以上のようにして、集合の∩、∪、―^が命題の∧、∨、―^と照応することが解かったと思います。

はじめに

古代の数学

中世の数学

近代の数学

現代の数学

現代数学への誘い