「現代数学入門」環の実例

環の実例

(1) 正負の整数の集合で加法と乗法は通常のものをとります。

Γ={……,-3,-2,-1,0,1,2,3,……}

これが環をなすことは言うまでもありません。

(2) 実数を係数とするすべての多項式の集合を通常の+と×で結び付けるもの。

f(x) = a0+a1x+……+anx

(3) 実数の要素とする2行2列の行列の全体を行列の加法と乗法によって結び付けるもの。

実数,実数
A=
実数,実数

このような行列の作る環には交換法則は成立しません。

その実例として、

1 3
A=
1 4

2 4
B=
3 5

としますと、

   1 3 2 4
AB=
   1 4 3 5

   11 19
=
   16 28

   2 4 1 3
BA=
   3 5 2 4

   10 22
=
   13 29

ここで、ABとBAをくらべてみますと、明らかに違いますね。

AB≠BA

(4) GF(2)={0,1}の要素を要素に持つ2行2列の行列で、第2列は全て0になるもの。

0 0
   =0,
0 0

1 0
   =a1,
1 0

1 0
   =a2,
0 0

0 0
   =a3
1 0

このような行列が環をつくることは、次の表を見れば解かるとお思います。

■加法
+ 0 a1 a2 a3
0 0 a1 a2 a3
a1 a1 0 a3 a2
a2 a2 a3 0 a1
a3 a3 a2 a1  0

■乗法
× 0 a1 a2 a3
0  0  0  0  0
a1 0 a1 a1  0
a2 0 a2 a2  0
a3 0 a3 a3  0

この環は、有限個の要素から成り立っています。
そして、交換法則は成り立ちません。

(5) [0,1]という区間で定義されたすべての連続関数の集合。
これを通常の加法と乗法に結び付けます。

これは交換法則の成立する――つまり可換な――環です。

以上のように環は体よりもはるかに範囲が広いのです。
特に(5)の例が示すように、連続関数の集合も環になるので、解析学との関係も深いものになってきます。

はじめに

古代の数学

中世の数学

近代の数学

現代の数学

現代数学への誘い